「リスタート整体院 都賀院」つらい痛みを根本から改善

膝痛の疾患症状について

膝の疾患は運動不足による大腿四頭筋を中心とした筋力低下やO脚などによって、膝に過度な負担が掛かり筋肉や靭帯、関節内にある関節軟骨などの組織に損傷による炎症反応が誘発され発症します。膝痛を放置すると保存療法ができない程に病気が進行し、手術療法が必要となるケースもあるため注意が必要です。

〈膝が痛いときの代表的な疾患〉

変形性膝関節症

【概要】
膝関節の変形やクッションになる軟骨がすり減り膝に炎症を起こす疾患です。高齢の女性に多く発症します。

【症状】
初期は動作時の軽度の痛みやこわばり程度ですが、中期の症状は膝を曲げる動作や階段の上り下り、しゃがみ動作などで痛みが出現し、炎症によって膝の腫れや熱感が出ることもあります。

最終的には、歩行が困難な痛みや安静時疼痛などの重度の症状が出現します。初期や中期に比べて、精神的な負担も一気に大きくなりやすいです。骨壊死を発症する危険性もあるため、早期に医療機関を受診しましょう。

【原因】
加齢による関節や軟骨の変形が主な原因です。また、肥満や遺伝、外傷(骨折・靱帯損傷・半月板損傷など)などが起因となる場合もあります。

【治療・対処】
体幹~下肢を中心にストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法を行い、筋肉や関節の機能を向上させます。症状が強い場合は、内服薬や湿布による薬物療法を行うことで、痛みをコントロールすることが大切です。日常生活に支障をきたす重度の症状では、医師の診断によっては手術が検討されます。

半月板損傷

【概要】
膝の関節内にある半月板に亀裂が生じることや、部分断裂して欠けた状態を指す疾患です。膝の関節内に左右ある半月板はクッションの役割があり、膝への衝撃を分散・吸収する保護の働きをします。

【症状】
膝の曲げ伸ばし動作で引っかかりなどの違和感が生じ、重度の場合は膝に水が溜まって腫れ、膝に激痛が走り歩行困難となる可能性があります。半月板が挟まることで、膝がある角度から痛みで動かせなくなる症状を「ロッキング」と呼びます。

【原因】
ラグビーやアメリカンフットボール、バスケットボール、サッカーといった、膝の曲げ伸ばしやしゃがみ込み動作など、半月板に圧迫力や摩擦力の負荷が掛かる動きをする激しいスポーツでの発症リスクが高いです。また、加齢による半月板の変性も原因となります。

【治療・対処】
半月板は血流が乏しいため、自然治癒による回復が難しい組織です。よって日常生活に支障のあるケースでは、損傷した部位の切除や縫合などの手術療法が選択される場合が多いです。症状に応じて、痛みや炎症を抑えるための内服薬や湿布が処方されます。

鵞足炎

【概要】
鵞足は膝のすぐ下の内側に存在し、腿からの下りてくる3つの筋肉の腱が付着しています。鵞足炎ではこの腱に炎症が生じることで発症します。

【症状】
膝の曲げ伸ばしをする動作時に鵞足部に痛みを生じ、重度の場合では歩行や階段の上り下りが困難なケースがあります。

【原因】
膝の使い過ぎや膝を曲げ伸ばしする過度なスポーツが原因となり発症します。鵞足に付着する腱が、膝の曲げ伸ばし時に摩擦を受けることで炎症を起こし発症します。

【対処・治療】
保存療法で治療が行われ、炎症に対しては安静と共に消炎鎮痛剤などの薬物療法が適応されます。また、ストレッチやマッサージ、筋力トレーニングだけでなく、鵞足部に負担が掛からないように、歩行やスポーツ動作の改善などといったリハビリテーションも行われます。

違和感や痛みを感じてる場合、自力で判断せずに整形外科に受診するなり、整体院に行って診てもらうことをお勧めします。

「リスタート整体院 都賀院」 PAGETOP